4月の心と体の不調にご用心

4月は「木の芽時による気分の変化」「三寒四温と呼ばれる寒暖差」「年度がわりのストレス(年度末の忙しさと年度初めの変化)」を背景に、心身の不調が現れやすい時期です。その状態が重い場合は正式な病名ではありませんが、4月病と呼ばれることもあります。

主な症状としては以下がみられます。

・心の症状:気分の高まり、焦り、不安、イライラ

・身体の症状(主に自律神経への影響):頭痛、めまい、倦怠感、睡眠の浅さ、日中の眠気、下痢や胃部不快などの胃腸症状

3月前後の春先は「木の芽時」とよばれ、昔から精神的に不安定になりやすい時期とされてきました。この時期になると自然に気分が高まってウキウキする人がいる一方で、不安や焦りが強くなったり、周りの華やかさについていけずに孤独感や疎外感を感じる人もいます。

また、冬から春に移り変わるこの時期の気候変化は「三寒四温」とよばれ、極端な寒暖差などの気候の変化が自律神経に大きな影響を与えます。

さらに、年度末の多忙による疲れを引きずる中で、4月の環境変化への適応を迫られることは大きな負担となります。

上記の3つの要因が重なって4月の心身の不調が現れるのです。

対策としては、4月の環境の変化に適応するために無理をしがちな時期ですが、予定を入れ過ぎないようにして、周りのサポートを得ることが大切です。

また、自律神経を整えるために、疲れている時は、休息を意識して、音楽、アロマ、入浴などのリラクゼーションを行ない、少し余裕がある時には軽い運動をするのも良いでしょう。

そして何よりも4月の不調を予防するためには、この時期は心身の不調が起こりやすい時期と注意して過ごすことが重要だと思います。

院長が監修した関連記事

「5月病」ならぬ「4月病」に注意 症状の悪化で「6月病」も | 毎日新聞